国造神社とは

熊本県阿蘇市一の宮手野にある神社。読み方は、『こくぞう神社、くにのみやつこ神社』。また、阿蘇神社の北側にある為『北宮』と愛称で親しまれています。
熊本で一番古い神社で鯰が祀られている神社として、全国的に有名です。
祭神
・速瓶玉命(はやみかたまのみこと)阿蘇神社の主祭神健磐龍命の子にあたります。阿蘇国造神社の主祭神。
・雨宮媛命(あまみやひめのみこと) 速瓶玉命の妃。
・蒲智比咩命(かまちひめのみこと)海神の女神。
・高橋神(たかはしのかみ) 第二子。
・火宮神(ひみみやのかみ) 第三子。
駐車場から国造神社まで
国造神社は阿蘇の手野にあります。
入り口には看板があります。

看板から左に曲がり、坂を少し登った所に駐車場があります。
駐車場は40台ほどは停められそうです。

駐車場のすぐそばに鳥居はあります。


参道を歩いていると橋があり

橋を渡ると左手に手水舎がありました。

ここから先に行くには階段を登らないといけません。
角度がきつく登りづらいので気をつけて下さい。

手野のスギ
階段を登って右手には国造神社のシンボル的な、手野のスギがあります。
大きさがわかるでしょうか…
ちなみに手を広げているのは私、おかぴーです!

このスギは県内最大級の大きさを誇っていたのですが、平成3年に発生した台風(りんご台風)の影響で主幹が折れてしまったら為、現在のこの形で保存されています。
折れてしまったとはいえ幹の直径は大きく、高くとても存在感があります。

この迫力ですよ!なんかすごいパワーが貰えそうですね!

スギの隣には大きな根っこの部分も保存してあります。

国造神社に到着
手野のスギからスロープを登ると国造神社があります。

鯰が祀られている事で有名な国造神社です。
境内には鯰宮なるものがあります。
気になる方は探されてみて下さい!笑
まとめ
阿蘇のパワースポット、熊本県最古の神社として有名な国造神社。
境内にある手野のスギはとても大きく、パワーを貰えるスポットです。
阿蘇神社からも近いので神社巡りをされる方には特にオススメです♪
アクセス
| 所在地 | 熊本県阿蘇市一の宮町手野2110 |
|---|---|
| 駐車場 | あり乗用車40台ほど |
| お問い合わせ | 国造神社 TEL:0967-22-4077 |

