夏に向け緑の草が生え出す春、阿蘇では山々に火を入れて草を焼き払います。
その行事を野焼きと呼び、古くから受け継がれてきました。
『何のために焼くんだ?』と思っていましたが、野焼きにはちゃんと意味があったようです。
今回は野焼きの効果と阿蘇で行われる場所などをお伝えします。
そもそも野焼きとは
野焼きとはその文字の通り野に生えた草などを焼き払う事です。
野焼きは阿蘇だけで行われているわけではなく、日本全国の山で定期的にも行われています。
毎年3月上旬〜中旬辺りにかけて行われるので、春の風物詩としても知られています。
阿蘇では阿蘇山を始め、外輪山や草千里でも野焼きを行います。
草に着いた火が風に煽られて燃え広がる様子は、壮大です。
大胆に山を燃やしていますからね。
野焼きは年に一度、3月頃の天候の良い日にしか行われません。運が良ければ野焼きの様子を観光出来るかもしれません。
野焼きの際には周辺の道路は交通規制されている事もあるので事前に調べた方が良さそうですね。
とらきち
野焼きのもたらす効果
野焼きをする事で阿蘇の山々はどんな影響を受けるのでしょうか…調べてみました。
阿蘇山は気が少なく、草原がとても多いです。
野焼きをする事で気が必要以上に生える事が無く、草原を守る効果があるとか。
もし野焼きを行わなければ、草原の多くは失われ、木々が生い茂るといわれています。
また野焼きには他にも効果があります。
阿蘇山の風物詩でもある赤牛の放牧ですが、放牧される時期は野焼きの後なんです。
理由は野焼きをする事で、放牧される牛などに害があるダニや虫たちを駆除する事ができ、牛たちは伸び伸びと育つ事ができます。
何百年もの間で野焼きが行われていた事で今の綺麗な阿蘇の山々があるという事なんです。
とらきち
一般家庭などでの野焼きは法律で禁止されている
阿蘇山の野焼きや、森林等の野焼きは、市町村役所の許可を得れば可能です。
また『野焼き』は山、森林などに火を入れることの他に、農家の庭や畑などの屋外で、ゴミや草を焼却する事も野焼きと言います。
この野焼きは『廃棄物の処理及び清掃に関する法律』で禁止されているため、市町村に問い合わせても許可はもらえません。
例外として、農業・林業などを営む上でやむを得ない場合や、不要になったしめ縄の処分など宗教上の行事の為の物は野焼きが認められます。
また家庭ゴミなどの野焼きは、ゴミから発する煙で近隣住民からの苦情の元になりトラブルにもなりがち。
法律上も禁止され、罰則もありますので野焼きはやめましょう。
とらきち
阿蘇で野焼きが行われる場所
阿蘇で野焼きが行われる場所は以下の通りです。
・草千里ヶ浜
・阿蘇山の麓一帯(米塚など)
・阿蘇北外輪山など(大観峰など)
基本的にはこの3つの区画に分けて野焼きは行われます。
野焼きの期日や時間は各区画により違います。
いずれの場合でも、野焼き当日は交通規制が敷かれます。
とらきち
春を告げる阿蘇の風物詩
野焼きは3月頃になると行われる阿蘇の春の風物詩です。
野焼きが行われると飛んでくる草の燃えかすが降って来るともう春か…と感じます。
また、この時期の阿蘇は少し暖かくなっていますので、過ごしやすい季節です。
観光の候補の一つに入れてみてはどうでしょうか。